京都芸術大学(KUA)の完全オンラインなイラストレーションコース一期生に入学して一ヶ月半。入学前の不安や、最初の課題提出で困ったことなどをどう解決したのか、振り返っていきたい。
(2月)願書を出すときに困ったこと
困ったこと1 写真のサイズ
写真のサイズが…4×3センチじゃない……!!!!(涙)
手元に余っているものでは出せなかったので、証明写真機まで走りました。
困ったこと2 成績証明書・卒業証明書
コロナで在学生以外は立入禁止になっていて、母校に郵送で…しかも…
定額小為替か現金書留で証明書を請求しなくてはいけなかった………。いま何時代だよっ。テレカとかサークルペーパーを封筒でもらう時代じゃねぇーーんだよぉーー!
ちなみに郵便局の人「600円という小為替はないから、500円+100円で出すね。2枚出すから、手数料も2枚分かかるんだ、ごめんね」……ウーン……はっ、もしかして現金書留のほうがやすかったのでは……?(全て終わった後の顔
いや、もう、忘れましょう。しかしこれを見つけたそこの貴方はどうか参考にしてください…
通常の封筒で郵送してもらうのでいつ手元に届くかすごく不安でした。間に合うのかって…。よかった大学事務がちゃんと素早く動いてくれて…郵便事故とかで届かなかったらいつまた送ればいいだろうかって怖かった。コロナじゃなかったら直接取りに行くんですが。。
あと、院卒の人は、既に記憶の遠い大学の時の卒業証明書とか成績証明書が必要なので、請求先に要注意です。
(4月)入学前後に不安だったこと
スケジュール大丈夫かなということと、履修の仕組みがいまいちよくわからなかったことです。
不安1 スケジュール大丈夫かな…
仕事の都合もあって、キャリアコンサルタント講座も受けていたので、課題提出物のスケジュール管理が一番心配でした。
4/20からTW課題の提出?!え?!間に合うの?!無理?!ってなっていました。
特にWS課題は動画を見終わらないと課題が発表されないので不安しかありませんでした。
不安2 履修の仕組みがよくわからない
てっきり大学のように、履修申請をしてからじゃないと受けられないと思っていたのですが、どうやら履修の申請は不要。WSの場合は動画を見始めると履修中と表示されるようになり、TW課題は課題提出を行って初めて履修中になるようでした。
履修シミュレータのようなものは本当にシミュレータなので厳密に使用していなくても全然いいようです。
へえ~~~~わかんねえーーー!最近の履修ってすごいなー!
不安3 ガイダンスの日程が合わない
私のようなフリーランスは土日関係ないのが宿命。アッー土曜日のその時間は仕事ーアッー!
まあ結論からいいますと、twitterで見つけたKUAのdiscordに2つはいっていたので、そちらでまとめを書いてくださる方が何人かいたおかげで出席できなくても助かりました。後日動画はアップされていましたが、ガイダンス動画よりも参加者からの質問で得られた情報のほうが重要なことがたくさん入っていました。
不安4 Air-Uのコミュニティが機能していない
大学側が用意してくれたコミュニティは、discordやTwitterと比べて全然活発ではなく、自己紹介で終わっている感じでした。discordに入れるまではかなり不安でした。
おまけ 逆に不安ではなかったこと
私の場合、入学後に必要になるモノ(ペンタブやPCやAdobeやクリスタ)は全て最初から手元にありました。
なので入学するのに思い切ったことといえば入学金とスケジュールくらいでした。
幸いなことにクリスタとAdobeとの付き合いは長く、Adobeは仕事で毎日使っています。苦手なイラレでさえAdobeアソシエイトという資格はとってあるので、特にデジタルについての不安は少なかったです。
課題への不安
不安たくさんあるんですけどね。まず解決したものから備忘録としてメモです。
不安解決1 近くで参考文献が手に入らない!!
コロナのせいで母校の大学図書館に入れない(死
京都のキャンパスに近い人は良いのですが、こちらは関東なので、母校の大学に卒業生カードで入ればなんとか資料あるだろと思っていました。ええ、楽観視していました。そしたらコロナで卒業生も入館禁止でした。くそおおおおおおっ!
県立図書館とかも検索かけましたが、誰かが借りている。これは課題までに間に合わない。
コンシェルジュに参考文献の入手が困難だという相談をしたら、「シラバスに載っている以外の参考文献をCiNiiなどで探して論文を読んでみるべき」と提案が返ってきたのですが──
その学問のガチ初心者(大学一年生相当)にCiNii漁れって、流石にダメだろーーーーーー?!
私は…CiNiiに自分の論文が載ってる側(法学)なので当事者として言わせてもらいたいのですが…、あそこは初心者にわかりやすい論文を載せる所じゃなくて、同業者や専門知識がある程度ある人が──それっぽい論文を見極める目を既に持っている人が、自分の目に適う論文を漁るところです………。
とっても素晴らしい正確で最高の正しい一品だけが載るんじゃなくて、我々文系ですと、チェックの甘い先生に優しく通してもらった人も載っている訳でして、ぶっちゃけ検索結果にでてきた論文がそもそも正しい保証がありません!!!
美学の初心者のわたしがCiNiiで検索しても、どれが正しいのか判断できん!間違った判断をしてしまう!無理!
やはり、講義のシラバスにのっている参考文献をきちんと読むべきだと思いました。
私はコンシェルジュに問い合わせました。
やはりシラバスの載っている文献から入りたいので、京都のキャンパスから郵送してもらうことはできるか?と。
そうしたら、京都のキャンパスの図書館から着払いで郵送してくれるというではないですか。通信教育学部の利用案内のページにあった、郵送・FAX申し込み用のPDFを印刷し、コンビニからFAXで申し込みをしました。
意外と早く届いて安心しました…!合計で宅急便の代金2000円近くしますけど、3000円以上する本が入っている場合は買うよりは安いです。。安心しました…。
不安解決2 課題の言ってる意味がよくわからない
クロッキーとか骨とかの課題、何言ってるのかよくわからないことが多々…。
大体discordでだれか先人が聞いてくれたものを貼ってくれるので非常に助かりました。ありがとうdiscord。
そして困ったらTwitterで検索するとだれかがつぶやいていたりするので、discordとtwitterに助けられました。
不安解決3 参考文献の引用程度
テキストではなく参考文献からどれくらい真面目に引用すべきかという話。
私は「美学概論」をとっていたのですが、やはりテキストと補助教材で足りたかもしれないというのが感想です。図書館から参考文献を送ってもらい、カントなど一部はコピーして手元におきましたが、あまり読む必要のないところのほうが多かったです。
特に美学概論では、シラバスに「テキストと補助教材を中心に」ということをしっかり書いてくれていたのでとても安心できました。既に大学で基礎的なレポートや抽象的な単語についての論述をやりなれている人なら、美学概論は気持ちの優しくなれる科目かもしれません。だって出題範囲はテキストと補助教材ってしっかり言ってくれているから。
不安解決しないけど工夫していること
工夫1 SNSとコミュニティは情報のみで同級生のイラストは見ない
キッチリやってるひとと、上手い人のイラストみると絶対凹むので、テキスト情報だけを得ます。
イラストは見ません。スルー。目に入れない!大事。
工夫2 文字数100文字前後の効率化
WS課題のコメントシートに100文字前後でという指定があるのが結構めんどう。
検索で文字数カウントしてくれるページを出し、そこのテキストエリアにコメントを記入して文字数をチェックしてからイラレにコピペしていました。
工夫3 単位・評価・上手なものよりも、描きたいもの
今回私は評価Cもらえれば良いと思って課題に挑むことに決めています。
良いものを作ったら評価Sほしいと思ってしまうのが人間当然なのですが、私の出身の法学と違って、美術芸術の領域では、どれが入っていれば明確に何点で評価がAになるというところの判定が難しいのではないかと思います。
法学ならたとえば特定の単語が入っているかとか、論述に入ってくるキーワードや内容で点数を割り振ってある程度客観的な評価ができるのですが、イラストとなると、絶対、自分の望む・想像していた評価と違う評価になる可能性がある、と私は思いました。
だから、課題の枠の範囲内で描きたいものを描いて──つまり、もっと自分中心な表現にすると、
自分が描きたいものを描く際の「お題」や「縛り」が課題内容と考えれば割と気分がいい気がしました。
というわけで、まあそれで出してみて、ダメならダメでまた違うもの描いて出せばいいかなって。
私の場合は1年次入学でも新卒でもないので、大学の成績がもう何にも直結しないのでどうでもいいというところも大きいのですけれども…。もし卒業時に新卒で就活するつもりなのであれば、一般的にはGPAが重要なのでちゃんと成績とっておいたほうがいいです。。
工夫4 手の病気・腱鞘炎対策
いやー入学直後にばね指になって注射打つことになるなんて思いもしなかったです。
4/20という最初のTW課題提出時は注射打つ直前で、もはや箸を握るのでさえ痛い状態でした。
ApplePencilなんか痛すぎて握れん!
iPadProで今は描いていますが、やはり感触が硬いので、液タブのほうがいいだろうなと思い検討しはじめています。
売り切れてしまっていますがエレコムのApplePencil2用のウェーブグリップを付けて、なるべく筆圧も弱めにして描いています。でも長時間やるとしんどい。
左手デバイスについては、8bitdoを一応導入はしているものの、なかなか使い忘れます。
iPadProだと左手デバイスも対応していないものが多いので、やはりWindowsに液タブに行くべきだろうなと何度も思うのでした…。
工夫5 色塗りに時間がかかるのをなんとかしたい
一番時短になるのは…下塗りレイヤーをフォルダにぶちこみ、フォルダの上にクリッピングで影レイヤーを載せて、全体影をかくようにする!つまり、パーツごとの影ではなくすことです……
パーツごとの影にしてしまうと、下塗り(パーツごと)→影(パーツごと)という感じで時間がかかってしまいます…
ずばっと全体影を2~3段階くらいでかき、透明度をロックして色をあとから一部分変えたりするほうがおすすめです。
時短大事。やる気も体力も手首も続かない!!!!