デザイナー必須のソフト、Photoshop CCとIllustrator CCの資格試験──アドビ認定アソシエイトを受けてみました。PCで受験するタイプ(CBT試験)で、知識問題に加えて疑似環境での実技試験があるのが特徴です!

受験した感想
- 自信のないIllustratorの方が簡単で高得点だった……
- イラレに自信をつけるという目標が達成できた!
- 実務でディレクションに携わったり、趣味で入稿データを作ったりしていたことが総合的に活きた。
- 本番の模擬環境がかなりしんどかった。落ちても仕方ないと思った(笑)マウス操作になるので普段キーボードのショートカットで操作している人は要注意だと思った。
- 受験料+テキスト代が結構高い!!
- 背伸びしてカッコつけてACE(アドビ認定エキスパート)にしなくてよかった。
ACA勉強して役に立ったなと思ったこと
全体的に、いままでなんとなく適当に流して覚えてこなかった部分を覚える機会を得ることができたことが良かったなと思いました。
Photoshop
- 普段使わないツールを使う機会を得て、勉強になった。
- マスクが苦手で選択範囲やクリッピングを多用してたけどマスクを理解できた気がする。
- トーンカーブにRGBのコントラストを上げるプリセットなんていう便利なものがあったなんて………
- 遠近法の切り抜きツールで角度補正が楽にできることを知ってショックだった。
- 切り抜きツールに三分割法や黄金比のフレームがあると知った。便利になったんだな…
- パペットワープがすごいと思ったはずなのに(メモに書いてある)、一ヶ月経ったら何がすごかったのか忘れている!!!
Illustrator
- Illustratorが自信がないので受験したが、基礎レベルは十分身についていることがわかって開き直ることができた。
- ツールパネルの各ツールをダブルクリックすると設定がでてくることを今更思い知った。
- アイコンとツール名を強制的に覚える機会に恵まれたと思った。こういう時でもないと覚えない気がした。
- Shaperツールに驚いたけど、きっと使わないから忘れてしまうんだろうな……
- リッチブラックとスミベタとかここで学習しないと私は学ぶ機会がなかった気がする。
- 著作権や肖像権に関する用語を頭に叩き込む機会を得られたので良かったと思った。
- カラーモードやRGB、CMYK、EPSについても、なんとなくではなく試験に出るのでちゃんと覚える機会を得られたと思った。
- サブレイヤーに分配の種類をやっと知識として理解した。
- SWFが懐かしすぎて笑ってしまった。FlashPlayer形式なつかしい~~~
- 普段こういう風に見出しを作って本文はこうすると良いよって教えてるようなことが載ってたのでスクール生に勧めてもいいなと思った
さてここからはACA気になるなって人向けのはなし↓↓
ACA受験のためにやったことなど
ACAとは
https://adobe.odyssey-com.co.jp/index.html
Photoshopの基礎知識、基本的な操作方法、デザインプロジェクト要件の設定や画像利用に関するルールなどついて出題
Illustratorの基礎知識、基本的な操作方法、デザインプロジェクト要件の設定やグラフィックの利用に関するルールなどについて出題
エントリーレベルの基礎知識があることを証明する試験ってことにはなってますけど、実際は一般に思われてる「入門レベル」よりは難しい試験だと思いました。
むしろ、既に実務で使っている人が正確な知識を確認するために受けると学びがある試験かと。
スクール卒業生レベルだと、プロジェクト管理に関する部分とかカラーモードに関する部分とか著作権に関する部分とかが勉強になるんじゃないかなと思います。
本当に入門の入門の人が勉強すると、どこが絶対に覚えてなくてはいけないのか、どこは忘れても良いのかの判断ができなくていっぱいいっぱいになる可能性が高いです。
例えば、Photoshopのフィルター全部の名前を覚えている必要はないと思いますし、レンズフィルターの使い方を忘れても実務は回ります…
私がACAを受けようと思ったきっかけ
一言で言うと、イラレに自信がなかったからです。
私はPhotoshopとの付き合いは長いのですが、Illustratorとの付き合いは…短いのではなく少ないのです。紙のデザイナー出身ではないので、入稿は基本的にPhotoshopで済んできましたし、資料作成はPhotoshopとWordで済んできましたし、SVG作ったりロゴ作ったりAi入稿のときくらいしかイラレにふれる機会はありませんでした。
思い返せば、6年くらい「自分はイラレが全然できない」と思いながら生きているけどそれでいいのだろうか?と思ったのです。もし現時点の自分がある程度イラレが実は理解できているのであれば、この程度であれば知っているしできるぞと評価したほうが自分の自信になると思ったのです。
私のACA学習の目標
Illustrator CC
一応アドビ認定アソシエイトに受かるくらいの基礎は身についてるぞと履歴書に書けること(笑)
Photoshop CC
CCバージョンの基礎を把握しておきたいなと思っていました。
Photoshopは5.0Jから触っているので、20年くらいの付き合いになります。そのせいで旧時代的な力業が染み付いてしまっていて、新しくて便利な機能についてわかっていない傾向があるなと思っていました。
実際の学習&学習計画
学習計画
アオテンストアでACA 対策教材セット(公式テキスト+模擬テスト+演習問題)を購入し………
あれ?今コレ書いてて気付いたんですけど、私、演習問題やってなくない?まじで?
………えー、最初に、2月29日を受験日と定めてから学習をはじめました。(気づかなかったことにした…通りで模擬画面の操作なんてやった記憶が薄いと思った………)
PhotoshopとIllustratorをなるべく同時並行して学習し、似た単元は一挙に学習できるようにしようと思いました。 現実はそんなにうまく行かないけどね
1問毎にさっさとPDFの答えを見ながら進めました。塾やスクールでもよく驚かれるんですけど、私はすぐ答え見る派!
1回30問なので、正解数を/30で記入する。

受験を一週間遅らせることになったりしたんですけれども、無事に合格できました。
実際の学習手順
私は実務経験者で既習者なので、前から読んでいって知らなかったところに付箋を貼る方法で学習する場所を特定することからはじめました。
付箋は箱買いしている3Mの細くて透明なやつです。これなら貼っても文字が見えなくなったりしないし、薄くて細いので貼りまくってもテキストが分厚くなったりしません。
そして、知らなかったことはノートに感想と一緒にメモ。
章末問題を解いて、できなかったものは付箋。あと、テキスト読まなかったらできなかったものも付箋。
全部おわったら、付箋のところを読み返して問題をとき直してから模擬試験を学習。
点数の結果は既に載せた写真にある通り。疲れてるときにやった模擬試験は凡ミスがいっぱい発生してました(笑)
模擬試験をやったときに調べたこと
自信のない、見直しをしたくなってしまった問題番号を書き出しておきました。
すると、自信のない問題のほとんどが合っていました。間違っていた問題は自信のない問題以外だったりしました。
というわけで、本番は「見直しはせず、そのまま提出」という方針でいくことにしました。
数学や国語や英語なら全問見直しをする時間も必須なんですけど、今回は知識より経験則で身につけたもの(感覚的なもの)が戦力の大部分を占める試験だったので、最初に選んだやつがあってた可能性も高い。絶対に見直しをしたほうが良いとは限らないと感じたのです。
当日の様子
まず、横浜のオデッセイテストセンターに申し込みをしていたので、時間より早く行って休憩スペースなどがあるかを確認しました。
ありませんでした!!!
エレベーターで高層階から下へ戻り、糖分を確保します。ガチです。
本番に脳のエネルギー不足、眠気にやられる、空腹になる、はパフォーマンスを発揮できなくて受験料を無駄にするので本気です。受験料高いもん!!!
自分の脳はTOEICの試験前にはアルフォート一箱を食べるくらい糖分を消費することに定評のある脳なので、カフェインと糖分を詰め込んでおきます。念の為、空腹対策で蒟蒻ゼリークラッシュタイプを飲んで、空腹ではない状態を作り出しました。試験中の眠気を防ぐため、昼食はパスタで、少なめにしています。ニ科目目までの時間がもし少なかったことを考えて、即攻元気ゼリーを買っておきます。
受付を済ませるとトイレにいけなくなるので、トイレに行ってから受付をしました。それくらいかな!
とりあえず受験中の実技試験で、Photoshopなどの画面の模擬画面が登場するのですが、これが曲者で、非常にストレスがたまります。
普段クリックできるところがクリックできないようになっていて、そこは関係ないので動かないようになってます^^みたいな表示がでます。
絶望するかもしれませんので、実技問題を落としても合格するように、模擬試験を解くときに知識問題だけで8割安定するようにしておくと、試験中も多少は開き直れるかもしれません。
合格証明書などについて
まず、合否判定や点数は受けた直後に印刷してもらえます。当日お持ち帰りです。
次に、フリーランスには大切な「領収書」ですが……。自分で試験センターの該当URLから申請しないと届かないので、受験したらその日の帰り道にスマホからさっさと申請しておきます。忘れちゃう!領収書は割とスグに届きました。安心。
最後に、合格証明書は届くのに三週間くらいかかりました。こちらは存在を忘れた頃に届きます。ただ、合格していることは当日もうわかっているはずなので、証明書が必要な場面でない限りはこちらが手元に届くことを逆算して何かをする必要はあまりありません。
さいごに
私はイラレに自信がなかったので、受けて合格して安心しました。
というかまさかPhotoshopのほうが難易度高かったのでIllustratorは簡単で高得点でした。なんなの!
実務している人は安心や自信のために、未経験者の人はスキルアップのために学習してみると良いと思います。
国家資格ではないですし、この資格がないといけないということはないのですが、他業種からの転職組だと学歴にデザイン系の行がないので、履歴書の資格欄がちょっと華やかになります。資格欄にアドビ認定アソシエイト!ってあったらちょっと自分の自信につながると思うのでオススメです。