通信で1ヶ月でメンタルケアカウンセラーを取得(検定試験ないから簡単だった)
↓
メンタルケア心理士講座(講座自体は頑張ればなんとか…)
↓
こころ検定2級(CBTテスト)
↓
こころ検定2級合格したのでメンタルケア心理士の申請OK
の流れで取得しました。流石にメンタルケア心理士は結構大変でした。
簡単!!メンタルケアカウンセラー
まずはいちばんやさしい入門資格を取得したときの話です。
メンタルケア学術学会認定「メンタルケアカウンセラー」を取得したので、紹介がてら書いてみます。
この資格は、沢山ある初級の心理資格の中でも割と学問的(知識重視)であるというところです。
とったからといって仕事がもらえるわけでもないので、純粋にちょっと心理学をかじってみたい方にオススメの資格です。
難易度・所要時間
私はメンタルケアカウンセラーを約1ヶ月で取得しました。
フリーランスになったばかりで暇があったことが大きいですが、それでもかなり楽でした!

他の資格との比較
転職活動をする間にストレングスファインダーや16personalitiesにハマった私は、カウンセリングや心理学の勉強がしたいな~と思いたったのです。
そこで私が考えた条件は下記の通り。
- 初心者向けの資格
- 実技なし、通信講座のみ
- できれば公的に価値の高そうな団体がバックについている
- 心理学の知識が増えそうな講座 ※1
※1 カウンセリングの技法とかユングとかフロイトとか。つまり、ふわっと「思ってみましょう」とか「考えてみましょう」みたいな方ではなくて、知識を真面目に勉強したかったのです。
- これひとつでカウンセラーデビューとか言ってない(潔い)
- 入門講座であるとはっきり書いている
- DVDや映像教材がない(映像を見るための時間拘束がない)
- 修了テストが在宅試験
- 実技試験がない
- 他の民間資格と比べると学会認定がある
- 上位資格は文科省と関係がある
- 取得までに必要な期間が短い
こういうところが良いところだなと思いました。
逆に、これひとつでプロカウンセラーなんて言われたらちょっとウソでは…?って思っちゃいますしね。
将来的にもっと興味が湧いたら上の資格に取り組んでみたいけど、とりあえず少しでも知識を身に着けて、それを一応証明するステップを踏みたい…
そんな人向けの資格だなと思いました。
教材と進め方
私はヒューマンアカデミーのたのまなさんで申し込みをしました。
メンタルケアカウンセラーの教材は、章末にワークがついた薄いテキストが3冊です。


テキストには章ごとに書き込み式ワークがあり、提出課題もテキストから探せば答えが出るものなので安心して勉強できました。
急いで終わらせたい人向けのやり方
上位資格のメンタルケア心理士もとっているなど、急いで終わらせたい人向けのやり方を紹介します。
- テキストを読まず、まず提出課題を読む。
- 提出課題の答えをテキストから探して線を引く。
重要な単語だった場合、丸で囲んでおく - 課題が一枚終わったら、同じ部分のテキストを読みながら章末のワークを埋める。
- ワークを採点する。
これだけです。
重要なのは、「自分の頭の中に知識がないのに、頭で考えて答えようとしない」です。
つまり…「答えはすべてテキストから根拠を見つけ出す」です!
これを提出課題→ワークの順番でやるのはなぜかというと、早く終えたいのに提出課題を後回しにするとストレスになるからです。提出課題を封筒に入れて送った後にワークをのんびりやっても良いのです。
今回私は、心理系の入門講座をこなして基礎的な学習をしたのだ!というポジティブな気持ちを自分に与えるつもりで受講しました。
実技試験やセンターでの持ち込み不可の試験があるような資格ではなく、基礎知識をつけたぞ!って気持ちを味わいたかったんですよね。
なのでちょっと不真面目なやり方ですけど、自分が満足することを優先してみました。
教材の量やレベルを考えると3万円は高かった気もしますけど、
メンタルケアカウンセラーを楽しい気持ちで終えることができたからこそ、次のメンタルケア心理士をやる気になれました。ここで苦労したらもう次のはいいやってきっと思っていたでしょう(笑)
講座の感想
良かったところ
- 傾聴や各療法についてしっかり書いてあってよかった。
- 右下に要点のまとめが書いてあったりして、テキストがわかりやすかった。
- 無駄なDVDがなくてよかった。
- 章末のワークがあるのがよかった(上位講座のメンタルケア心理士にはないので)
- 履歴書にかけるので少し自信がつき、達成感を得た。
- いきなりメンタルケア心理士を申し込まず、こちらから入ってよかったと思えた。
悪いかもしれないところ
良いところを多めに書いてきたので、あえてメンタルケアカウンセラー講座の悪いところを書いてみます。
- 中身と比べると割高。
- 通信講座を修了しただけでは資格取得にならず、修了証と一緒に届く申請書に記入して登録料を払う必要がある
講座の中身はわかりやすくまともで、字も読みやすかったのでテキストとワークは良質だと思いました。
なので悪いとは全く思いません。
ですが…やはりいちばんの「いかがなものか?」と思うポイントは金額ですね。
添削して課題が返送されてくるという部分も高い理由なのかもしれません。
さいごに
心理系の資格は沢山ある上に、持っているということに価値のある資格は難関資格が多いです。
それで始める前からあきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。
私はそうです。高いし時間かかるし受かるかわかんないし。
だから、易しいところから始めて、興味に自信をつけたいと思いました。
メンタルケアカウンセラーは、DVDが沢山あるわけでもないので自分のペースでテキストに向かって勉強できますし、ワークもあって手を動かしながら勉強ができます。
さらに興味があれば上位資格のメンタルケア心理士に取り組むこともできませす。
私は同じヒューマンアカデミーで申し込んだので割引があり安く受講できました。
こちらはこころ検定の時期と合わせて考える必要があるので、受講時期を計画する必要があります。
こころ検定2級とメンタルケア心理士については次の記事で書くとして、
今回はメンタルケアカウンセラーについての記事でした!
心理学に興味のある方のお役に立てば良いなと思います。
★私が申込をしたのはヒューマンアカデミーの「たのまな」からです。対応が早くてよかったです!↓
難関…メンタルケア心理士講座
まずメンタルケア心理士は、通信講座を受けて合格した後、こころ検定2級を受けて合格しないと認定されません。
なので、実はこころ検定のほうが一番対策が大変です……
テキストはかなり本格的でマジメ
メンタルケアカウンセラーとの温度差はすごいです。めちゃくちゃマジメです。文字が多い。


「添削問題集」の確認レポートを提出しないといけないのでこれをやる必要がありますが、こころ検定の問題集がうすすぎるので、こちらの確認レポートも使って学習します。なので書き込んだりせずに使い回せるようにしておく必要があります。


補講問題・模擬試験もかなり難易度が高くて苦しみました。これももちろん試験対策のために書き込みをたくさんせずにとっておきます。なぜその選択肢が誤りなのか?もメモしながら解いたりガチな学習でした。
こころ検定2級
公式で問題集が売っていますが薄いのでアレ一冊では絶対にカバーできません。
- こころ検定2級問題集(薄い)
- メンタルケア心理士講座の確認レポート3回分
- メンタルケア心理士講座の模擬試験などの問題
- テキストを自分でまとめたもの
私はテキストを自分流にまとめて、高校の時の定期試験みたいな対策をしていました。


本番(CBT試験)
CBT試験は一言でいうと
「わかんねー!!そんなの習ってねぇ」と思う問題がいくつも出て、落ちたかもしれんなもう仕方ないなという気持ちになりながら受けました。
結果でいうと合格でしたが、つまり、習ってないものを答えられなかったとしてちょっとミスがあったとして合格くらいでしょうか……。
結構真面目に勉強して、テキストや問題として出ているものはおさえて挑んでも爽やかな気持ちでは終われないと思います。
ちなみに学習の時めちゃくちゃ大変だった、精神系の薬の名前のやつは全く出なかったです。私のときだけかもしれないけど。
というわけで、こころ検定2級は結構たいへんな挑戦でした。
メンタルケア心理士の講座だけだったら楽なんだと思いますけど、試験対策が大変でした……
一応現在はメンタルケア心理士ということを履歴書にも書いていますし、”文科省後援”という単語を入力している時だけは心検定への恨みは減りますね。笑
少しは心理学を勉強したぞという自信は対外的にはついたと思います。
おすすめ……するか……?
うーん、メンタルケアカウンセラーはおすすめしますが、メンタルケア心理士は結構しんどいのであまりおすすめしません。既にある程度心理系の知識がある方にはおすすめしますが、お金に余裕があれば通信で心理系の学部の学士をとったほうがよいのではないでしょうか。。
こころ検定2級が勉強対策がかなりしんどい上に世の中にあまり情報が落ちていないのにCBT一発になるのでそこを乗り越えられる「集中」と「時間」が必要だと思います。
私はたまたまフリーランスになったころであまり仕事がなかった頃だったので結構暇でしたが、今やるか?って言われたらマジ無理だと思います。
この資格をとっても実際のカウンセリングの受注にすぐ繋がるわけではないから、あくまで専門的な知識を自分で入れておきたい人向けだと思います。
やはり入り口のメンタルケアカウンセラーが簡単で楽しかった!!くらいで済ませるのがおすすめなのかなあと思ったりします。